胆嚢粘液嚢腫(たんのうねんえきのうしゅ)は、犬の胆嚢にゼリー状の粘液が異常に貯留し、胆嚢が拡張・変形する病気です。
進行すると胆嚢破裂や胆汁性腹膜炎を引き起こし、命に関わる危険な疾患です。
特に中高齢の犬で多く認められ、シェルティやコッカースパニエルなどの犬種で発症が目立つと報告されています。
犬の胆嚢粘液嚢腫の症状
胆嚢粘液嚢腫は初期には無症状のことが多く、血液検査で肝酵素(ALT、ALPなど)の上昇から偶然発見されるケースもあります。
症状が進行すると以下のような臨床症状がみられます。
- 食欲不振
- 嘔吐
- 元気消失
- 黄疸(目や歯茎が黄色くなる)
- 腹痛(腹部を触ると痛がる)
- 下痢
胆嚢が破裂すると、腹膜炎を起こし急激に容態が悪化します。
犬の胆嚢粘液嚢腫の原因
胆嚢粘液嚢腫の明確な原因はまだ完全には解明されていませんが、以下が関連していると考えられています。
- ホルモン異常(副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)や甲状腺機能低下症)
- 脂質代謝異常(高コレステロール血症)
- 胆汁の流れ(胆汁うっ滞)の異常
- 遺伝的素因(シェルティ、コッカーで多い)
これらの要因が重なることで、胆嚢内に異常な粘液が貯まりやすくなると考えられています。
犬の胆嚢粘液嚢腫の診断
診断は以下のような検査を組み合わせて行います。
血液検査
- 肝酵素(ALT、ALP、GGT)や総ビリルビンの上昇が見られることが多い。
- コレステロールや中性脂肪が高値のことも。
超音波検査(エコー)
- 胆嚢の内部に「キウイフルーツ状」と呼ばれる特徴的なパターンが確認される。
- 胆泥症との鑑別も重要。
その他
- X線(胆嚢は映りにくいが二次的な所見を確認)
- CT検査(必要に応じて詳細な評価)
早期発見には定期的な血液検査と腹部超音波検査が非常に重要です。
犬の胆嚢粘液嚢腫の治療法
内科治療
症状が軽度の場合は、
- ウルソデオキシコール酸(胆汁排泄促進薬)
- SAMe製剤や抗酸化剤
- 低脂肪食
などで管理します。ただし経過観察中に破裂するリスクもあります。
外科治療(胆嚢摘出術)
症状が強い場合、または超音波で胆嚢壁の壊死や穿孔の兆候がある場合は、早期に外科手術(胆嚢摘出)が推奨されます。
胆嚢破裂後は手術のリスクが格段に高くなるため、破裂前の手術が理想です。
犬の胆嚢粘液嚢腫の予防法
胆嚢粘液嚢腫そのものを完全に予防する方法はありませんが、以下が発症リスクを抑えるために有効です。
- 定期的な血液検査と腹部超音波検査で早期発見
- 肥満を避け、バランスの良い食事(低脂肪食)を心がける
- ホルモン疾患(クッシング症候群、甲状腺機能低下症)の早期発見・治療
まとめ:犬の胆嚢粘液嚢腫は早期発見・治療がカギ
犬の胆嚢粘液嚢腫は進行すると命に関わる怖い病気ですが、血液検査やエコー検査で早期に見つけることができます。
「最近なんとなく元気がない」「肝臓の数値が高いと言われた」といった場合は、ぜひ早めに動物病院で詳しい検査を受けましょう。