いろいろな病気
症例報告 モルモットのシラミ

1週間ほど前に保護したので状態をみてほしいという主訴で来院しました。モルモットに二匹です。 体を見てみると、白いフケのようなものが動いているのがわかりました。セロテープでくっつけて顕微鏡でのぞいてみてみると、 虫が動いて […]

続きを読む
症例報告
症例報告 タバコの吸い殻の誤食 当院での対処法

本日は散歩中に誤って煙草の吸殻を誤食した症例を紹介いたします。 今回の患者さんは1歳10か月のトイプードルの男の子です。 飼い主様と公園を散歩中に、落ちていたタバコのフィルター部分を咥えてしまい、 気付いて口から取り出そ […]

続きを読む
症例報告
症例報告 プラスチックの誤食ー当院での治療法

6歳のミニチュアダックスフントちゃんです。昨日の夜もしくは今日の午前10時くらいにプラスチックを食べてしまったかもしれない。とのことで来院しました。 当院での治療 ①様子を見る②吐かせる注射をすることによって吐くかどうか […]

続きを読む
コラム
ハムスターの健康check

ハムスターは弱っていることを外敵に知られないようにするために、体の不調を感じていても、それを隠す習性があります。ですから、ハムスターの健康チェックは、彼らが快適に過ごせるようにするためには欠かせません 具体的には、以下の […]

続きを読む
コラム
動物の痛みと手術時の当院での取り組み

稀に「動物は痛みを感じるのですか?」と聞かれることがあります。結論から申し上げますと、動物も痛みを感じます。ですので手術や処置の際は痛みを少なくするような工夫をする必要があります。また「生まれたての子犬や子猫は痛みを感じ […]

続きを読む
いろいろな病気
猫の胸水症

猫の胸水症は、肺周囲または胸腔に異常な量の液体が貯留する病気です。端的に伝えると肋骨と肺の間に液体が溜まっていると考えると想像しやすいかと思います。飼い主さんは「呼吸が早い」「ご飯を食べない」などの症状で気づくことがあり […]

続きを読む
コラム
猫が食べない、さあどうする!? 

1. 食欲不振の症状と重要性 猫の食欲不振(食欲減退、食べる量の減少)は、軽度の体調不良から重大な健康問題に至るまで、さまざまな原因で発生します。元気がある場合でも、猫が24時間以上全くご飯を食べない場合は動物病院に連れ […]

続きを読む
コラム
お家でもできる!!ウサギの強制給餌のやり方

うさぎの強制給餌は、健康管理の一環として必要な場合があり、特に消化不良や食欲不振が見られるときに行われます。ただし、強制給餌はストレスを与える可能性があるため、慎重に行いましょう。以下に手順を説明します。 必要なもの • […]

続きを読む
いろいろな病気
猫の便秘-スッキリとした毎日を送るために-

猫の便秘の定義 便秘は、消化管内で糞便が適切に移動しない状態を指します。獣医学的には「規則的な排便が難しい状態」とされています。つまり、3日に一回でもそれが規則的に出ているのであれば便秘ではないということになります。しか […]

続きを読む
いろいろな病気
猫の糖尿病:症状と当院での治療法について

糖尿病とは 糖尿病は、血液中のインスリンの不足または効きが悪くなることにより、血糖値が異常に高くなる病気です。 糖尿病は主にインスリン依存性(タイプ1)とインスリン抵抗性(タイプ2)の2つに分類されます。猫の場合、タイプ […]

続きを読む