ハムスターの目が赤くなる、またはショボショボするといった症状が見られると、飼い主としてはとても心配になりますよね。
本記事では、ハムスターの目の異常の原因と適切な対処法を詳しく解説します。
大事なことですので先にお伝えします。
動物病院を受診する場合はここから先に書いてある対処法などで目を拭いたりはしないでください!
獣医師は目やにの量や色、目の赤みの程度などで重症度や必要な検査、処方する薬などを判断しています。
ば目やにがあったのに拭き取られてしまうと、判断材料が少なくなってしまいます。
また、目の拭き方によっては角膜や結膜を傷つけてしまい、「病気だから目が赤い」のか、「目を周りを拭き取られたことによって、一時的に赤くなっている」のか判断ができなくなってしまいます。
基本的には何か処置をする前に動物病院に連れて行くことをお勧めします。
ハムスターの目が赤くなる・ショボショボする原因
1. 結膜炎(けつまくえん)
原因
- ほこりやゴミが目に入る
- ケージの掃除不足
- アレルギー反応
症状
- 目が赤く腫れる
- 目ヤニが出る
- 目をこすろうとする
2. 角膜炎(かくまくえん)
原因
- 目をケージや床材で傷つける
- 他のハムスターに引っかかれる
- 細菌感染
症状
- 目が赤くなる
- 涙が増える
- 目を閉じがち
3. アレルギー反応
原因
- ほこりっぽい床材(木のチップなど)
- ハムスターに合わないエサ
- 環境の変化
症状
- 目の充血
- くしゃみや鼻水
- 目をこするしぐさ
4. 老化によるもの
原因
- 高齢になると免疫力が低下し、目のトラブルが増える
症状
- 目が乾燥しやすい
- 目ヤニが増える
- まぶたが腫れぼったくなる
ハムスターの目が赤い・ショボショボする時の対処法
✅ 1. 目を清潔に保つ
- ぬるま湯で湿らせたガーゼや綿棒で優しく拭く
- 目ヤニがひどい場合は獣医に相談
✅ 2. ケージの環境を見直す
- こまめに掃除をし、清潔な状態を保つ
- **低刺激の床材(紙製など)**に変更する
✅ 3. 動物病院で診察を受ける
- 目の腫れや赤みが長引く場合は獣医師に相談する
まとめ
ハムスターの目が赤くなり、ショボショボする原因は「結膜炎」「角膜炎」「アレルギー」などさまざまです。
早めの対処が重要なので、普段からハムスターの健康状態をよく観察し、異常があれば適切なケアを行いましょう。
🔍 関連記事:
ハムスターの健康を守るために、この記事を参考にしてくださいね! 🐹💖